現役大学院生の声
当研究グループで学ぶ現役の大学院生(当時)に、専攻の理由や研究内容などをインタビューしています。
- 小学校の自由研究をきっかけに、気象に興味を持ちました。
- 学部は物理学科でしたが、学部4年生になるころに進路を考えた際、以前から漠然と興味があった気象・気候について研究できる大学院を志望することにしました。
- 小学生のころに竜巻の映画を見て気象に興味を持ち、大学時代に勤しんでいた自転車競技が気象と隣り合わせのスポーツであり、さらに関心が高まって進学しました。
- 英語をもっと学んでおけばよかったと思っています。研究室には留学生もいるので、英語でもっとコミュニケーションが取れればと思います。
- 内部進学でしたが、面接試験のため、自分の研究内容を誰が聞いてもわかるように説明する練習をしました。
- 外部(物理学科)から受験しました。院試に向けては過去問で対策し、高校の地理も復習しました。気候分野は「一般気象学」(小倉義光)で勉強しました。ほかにも気象・気候関連は何冊か読みました。
- 外部(水文学専攻)から受験しました。過去問や、特に気象や地理の専門用語の英単語の勉強をしました。専門科目は、「一般気象学」(小倉義光)を参考にしました。
- 南岸低気圧と関東地方の雪の関係を研究しています。南岸低気圧と呼ばれる日本の太平洋側を進む低気圧によって、どういった時に関東地方で雪が降りやすくなるのかを調べています。
- 人為起源エアロゾルの増加により、アジアモンスーン域の気候状態がどのように変化するかを調べています。アジアモンスーン域は人為起源エアロゾルの排出が多い地域なので、エアロゾルによる気候変動を定量的に評価することは重要です。
- 日本において梅雨の時期の降水がどのようなメカニズムでもたらされているかを研究しています。インドやフィリピンの雨、太平洋上の高気圧が大きく関わっており、梅雨期という季節の中での降水の変動や年々の変動などにも着目しています。
- 学部とは違った経験をできています。研究はもちろんですが、学会での発表やTA(ティーチングアシスタント)、後輩へのアドバイスなどは、大学院だからできたことです。
- 時間にゆとりを持てる時期もあるので、新しいことも始められます。自分はプログラミングを勉強しました。
- プレゼンのしかた、ものごとをまとめて伝える力がかなり向上したように感じます。ゼミをはじめとした研究結果を発表する機会を通して、先生や先輩のアドバイスなどもあって、だいぶ鍛えられたなと思います。
- 解析で必要になったプログラミングがかなり上達したと思います。
- 気象に関する更なる専門的な知識を取得でき、観測実習において実際に気象観測の経験やノウハウを身に付けることができました。
- 研究を進めていく上で重要な、プログラミングスキルやITの知識が身に付いたこともよかったです。